こんばんは、火酒です。サッカー日本代表、スペイン撃破! なでしこに続き、明るいニュースですね!!
さて、今日のお題は
「ちょっと変わったこわいもの」 えっと、水洗トイレを蓋せずに流した時の水の流れ!w 確か小さい時に”吸い込まれそう”って思ったんです。それがまた、今でも少し抵抗がありますね。
普通に渦潮とかを見るのは全く問題がないのに、何故なんでしょう?
さて、門司港にはそこから関門海峡大橋のたもとに向かってトロッコ列車が走っています。それが下のコレ、潮風号。

非常にゆっくりのんびり走るトロッコで、最高時速は何と・・・15km/h程度だとか。営業キロ数もむちゃくちゃ短いです。

トンネルに入るやいなや、照明が消され、ブラックライトが点灯。天井に書かれたアートが浮かび上がる演出。

終着駅にはEF301が朽ちていました。もともとは貨物や資源の輸送用に整備された鉄道を、トロッコ列車に転用したようです。

この日、実は生憎の雨でしたが、どうせなので、ということで、トロッコ列車の駅から関門海峡大橋のたもとまで行ってみました。そして・・・

和布刈神社。ここの鳥居の眼前には・・・

海が広がっています。
ここ、和布刈神社では海岸でワカメを刈り採って、神前に供える「和布刈神事」が行われます。その昔は朝廷にも献上されていたとか。
そしてここ、この海峡のこの場所は・・・壇ノ浦の戦いの舞台、なんですよね。僕は全く詳しくないので
Wikipediaに解説は任せるとします。
そんな火酒の道しるべ
- 関連記事
-