火酒とは・・・ ジン、ウォッカ、ラム、テキーラといったスピリッツと呼ばれる酒を指す。 そんなことは全く関係ないこのブログ
いいですよね。僕も高杉さんの本読んだ事ありますよ。
僕も好きなんですよね。
後経営関係で好きだったのが、V字回復の経営などを書かれた三枝 匡さんですかね。
遅れながらリンクつけさせてもらいましたので、
宜しくお願いします^^
いい話でした。併し、貴殿と同じく、企業倫理を欠いてもというのは?命令より率先垂範が大事だなーと思いました。そして、志がないところには、何も、生まれない。
高い目標を抱き、就活される事を期待します、
ちょっと受けますが。
日本触媒、お世話になってたりもするんですが
そんなことがあったんですねえ...
高杉良はこの手の本をよく書いてますよねえ。
と言いつつも1冊も読んだことありませんが...
やっぱり人脈は大事だと思いますよ!
雪も普段ミステリーばかり読んでますよw
ノンフィクション小説はあまり手に取る機会がありません(>_<)
事実は小説より奇なりというくらいですから、人の生きる道にはさまざまな事件や教訓が隠されているのでしょうが、どうも最近は軽い読み物を好んでしまうようです^^;
>HARUさん
高杉さんの本を読んだのはこれが初めてです^^
読んでみてこんなにもハマりこめるとは思っていませんでしたよ。
V字回復というと日産ですかね?気が向いたら探してみますb
リンクありがとうございます!
>荒野鷹虎さん
いい話でした。多少強引な点は企業倫理の観点からどうかなと思ったのも率直な感想です。
志を持って行動することはやはり大事なようですね。期待にこたえられるよう、頑張っていきます^^
>ミュジニーさん
燃え尽きた人生ということでしょうか(笑)
それだけ激しく時を駆け抜けていったのでしょうw
高杉さんの著書を手に取ったのは初めてです。他の本も気が向いたら見てみようかと^^
人脈は金脈といいますからね。これからコミュニケーションを大事にしていくことを心がけていきます^^
>小米雪さん
ミステリーはドキドキワクワクがたまらないですよね^^
ノンフィクションは今回手にとって見てなかなかいいものだと感じましたb
百聞は一見にしかずと言いますから、たとえノンフィクション小説だとしても、そこから読み取れること、教訓にせよなんにせよ、ごく僅かなものだと考えています。でも、そんななかで何かを得られたらと思うと、なかなか勉強になったのも事実ですねw
一昨日読み終わりました 時代は違うとは言え・・・今の時代でも同じことかな・・人を大事にする、自分の信念通す、人のため、会社のため、すべてに心をこめて懸命にいろいろやったことが自分に帰ってくる・・・これって宇宙の法則じゃないですか・・最後は強い意志・継続行動が大事な気がします、新ためて教えていただきました。
シゲチャン|2015/07/04|edit>シゲチャン 様
最近、全てを人のせいにする上司、というのが多い気がします。情熱も見られなければ部下のコントロールも出来ない、人身も掌握していないような上司が。
懸命に人のため、会社のため、この信念は今の時代にまた、必要な気もします。